
早くも2016年1月相場が終わってしまい、今更?といった感は否めないが、1月の月間成績記事を公開する前に、昨年2015年の年間成績まとめ記事をUPしておこうと思います
手動売買と、みんなのシストレ における年間収益は既に個別記事にて取り上げたので、まずはZuluTradeとMT4口座の収益結果について
目次
ストラテジー選択タイプ シストレ口座 ZuluTrade
『運用開始後の全決済約定履歴はこちらで公開中』
資金25万円で2015年4月後半〜運用を開始し、8/24決済分を最後に現在も運用停止中
獲得Pips数としてはプラスながら、トレード損益はマイナス
すこぶる好調を維持していたPooTumVVが不調に陥り、マイナスに転換したのが1番大きかった(Lot数も大きめに設定していた為)
25万円の入金に対し、出金は252,485円(キャッシュバック含む)
キャッシュバックで受け取ったのは計9,000円だったように記憶しているので、トレード結果の集計に抜けがある可能性アリ
確かのは入出金の差額より、キャッシュバック分を含めた収益トータルでは 約2,500円のプラスということ
MT4口座(主にスワップ狙いの擬似トラリピ or 逆張りナンピン)
XM円建て 主にMT4トラリピ[豪ドル円,AUDNZD]
-11,479.7 Pips -21,056円
JP225(日経平均)は手動売買だったはず
XM ドル建て 主にMT4トラリピ[NZDUSD,AUDNZD,EURTRY]
-97,469.6 Pips -$2,515.79
NZDUSD ロング、 AUDNZD, EURTRY,EURNZD ショートといった擬似トラリピorスワップ狙い逆張りポジションでは全てマイナス
→[トラリピの怖さ+損切りの重要性]1回の損切りで大損失の失敗経験を振り返る
IFCM 円建て MT4トラリピ[NZ円]
-356,55.8 Pips 12,372円
NZDJPY ロングの擬似トラリピ(16,152円)、日経225CFD(-3,780円)
Fxpro② ドル建て MT4トラリピ[ドル円]
1,483.3Pips $124.29
USDJPY ロングの擬似トラリピ
アルパリジャパン ドル建て MT4トラリピ[ユーロドル]
200 Pips $20.4
OANDA JAPAN MT4トラリピ[トルコ・リラ円]
-3,067.8 Pips -30,678円
アヴァトレード・ジャパン 逆張りショート[ユーロリラ]
-3,346.0 Pips -12,044円
スワップ狙いのEURTRY ショート 逆張り
MT4口座(EA + 手動売買)
Fxpro④ ドル建て 欧州株 INDEX
-$137.78
株INDEX以外に、商品先物&為替もトレードしているものの、損失分のほとんどは株INDEX先物
Fxpro⑥ ドル建て 日米株 INDEX
-$22.02
日米株INDEX+ドルINDEXのトレードで、多少のマイナス
Fxpro⑤ ドル建て EA-足ボリさん
172.1 Pips $85.72
5/25〜運用開始し、8/24決済分を最後に運用停止中
2015年6月以降、ずっと一進一退を繰り返している当EAだが、今後また収益曲線+テクニカルで好調を示唆するサインが確認できれば、稼働再開する予定
外為ファイネスト EA+手動
2,338.6 Pips 31,684円
収益はトレンドフォローの手動売買がメイン
2015年 外為ファイネストで走らせたEAと収益
- スキャルピングEA 「White Bear Z EURJPY」 -4,285円
- スイングEA 「カコテン iIchimoku AUDJPY」 3,475円
- スイングEA 「カコテン iOsMA (type DI) EURAUD」5,949円
スキャルピングもEAによる自動売買ならイケるかも?と考えたものの、高勝率手法の典型ともいえるコツコツドカンを喰らい撤退。今後、平均損益比率(ペイオフレシオ)が0.5を割るような、利小損大のロジックに手を出すことはおそらくないでしょう
カコテンEAも2016年に入ってからのハイボラ相場で連敗が続いているが、今後相場が落ち着いて復調の兆しが見えれば稼働を再開する予定
MT4口座別 年間収益
特にスワップ収益を視野にいれた『高金利通貨の逆張り・ナンピン』トレードで円換算 -30万円強の大幅なマイナス
- トルコ・リラの買い(対円、対ユーロ)で 円換算 約6万円のマイナス
- 豪ドル円 買いで 36,000円強のマイナス
- NZドル(対ドル)ロングで$2,165 のマイナス
FXDD ミラートレーダー
次に海外FX口座 FXDDでのミラートレーダー運用結果について
以下のFXDD 円建て・ドル建て口座ともに8月,9月に全額出金して以降、現在も運用停止中
FXDD 円建て
-1,162.9Pips -9,792円(←出金済の入出ボーナス 7,500円を含まない 純粋なトレード損益)
FXDD ドル建て①
2,232.1Pips $259.58
FXDD ドル建て②
4,343 Pips $72.62
出金レポート記事
全FX口座 2015年 年間成績まとめ
当ブログで収益公開の対象としている全FX口座の2015年 年間成績は1ドル=120円計算で約13.5万円のマイナスという残念な結果となった(ZuluTradeと、ダイナミックトレードを除いては、キャッシュバック報酬等は一切含まない純粋なトレード損益)
ちなみに、2015年もFinalcashbackやトレードコンテストの賞金を筆頭に、その他様々なキャッシュバックキャンペーンに参加したが、もしそれら報酬分も含めれば、当マイナス分はほとんどチャラとなる計算
2015年はトレーダーとして多くを学んだ最良の年
年間利回り30%を目標として挑んだ2015年だったが、年初1月から運用総資金 10%規模の大損を喰らい、年間を通してプラス圏に復帰することはなかった
収益的には、過去5年という短い私のFX歴で初めて年間マイナスを経験することとなったワケだが、実際に大損を経験したことで『損切りを早めに行うことの重要性など』非常に多くの事を本当の意味で学ぶことができたと思う
今では私にとってのバイブル書『 基本と原則 トレーディングで勝者と敗者を分けるもの』も、この大損経験がなければ購入に至ることはなかっただろう(今思えばもっと早期にこの本を手にしたかった)
2015年は主にパンローリング出版の(マニックであり多少値も張る)トレード書籍を何冊も購入し、それら書籍から多くの教訓を学んだ。そして【基本ほったらかしの運用スタイル→トレーディングベースの運用スタイル】に移行できた点は、トレーダーとして非常に大きな進歩だと思う。
『まず生き残れ。儲けるのはそれからだ』
というジョージ・ソロスの有名な言葉(相場の格言)があるが、今後は年間利回りについては特に意識せず、大損を回避することに注力し、小さな失敗を積み重ねながら長期に生き残れるトレーダーを最大の目標としたいと考えている。
今回の内容は以上です。質問orご意見等あれば気軽に↓コメントまたはコチラよりお願いします