
[最終更新日時]2015/8/12 『みんなのシストレの安全性は高い』という記載について訂正
前回は同じストラテジーでミラートレード運用を行うにしても、『運用口座によって収益性が違う』ということについて紹介しましたが今回もミラートレードに関して
→[比較・検証]予想を遥かに上回るミラートレーダー運用口座別 収益性の違い
個人的に、ミラートレーダーはFX初心者が自力で裁量トレードを行うよりはプラス収益を得やすい運用手法だと思ってはいるものの、それは『正しいリスク管理に基いて運用を行った場合』というのが条件で「初心者だからこそ大損しやすい」というリスクも秘めた運用手法であることも事実
ちなみに私自身、過去に欲を抑えきれずに失敗(大損)した経験があり、少なくとも当時よりはまだマシなリスク管理ができているとは思っているものの、おそらく安全というには程遠いレベルでしょう。
そこで今回は私が考える、ミラートレーダーがFX初心者だからこそ失敗しやすい理由と、推奨したい優良サイトを紹介します
「リスク・資産管理」運用証拠金レベルの算出が難しい
まず、大半の人が参考にするであろう各ストラテジーの推奨証拠金(目安)ですが、FX業者によって提示している金額が結構違います。
例えば前回にならって大人気ストラテジー Pminvestcapital EURGBPのケースで確認してみると・・・
シストレ24「Myシストレ」 397,000円(1万通貨)
必要証拠金と推奨証拠金(シストレ24ガイド)
セントラルミラートレーダー 「シストレ広場」502,490円(1万通貨)
選べるミラートレーダー 22,057円(1,000通貨)
このように、セントラルミラートレーダーが一番大きな推奨証拠金を提示しています。
ただ、この推奨証拠金に従って運用を行えば安全かというと『そうでもない』というのが私の意見(理由はこれら数値は現在のレートを基に計算されている為)
円安は今が限界で、今後は大幅に円高に戻ると考えているのなら話は別ですけど、そういう人は少数派でしょうし、できるだけ不利な方向への為替変動リスクを考慮し、必要証拠金の試算を行うことが重要だと考えます。
参考→ Pminvestcapital 用意する証拠金の算出
また、上記過去記事で紹介した必要証拠金の試算手順においても「これまでの最大ドローダウンを基準に計算」している点に注意(今後最大ドローダウンを更新する可能性は十分あり得る)
ストラテジーを選択前に!『閲覧推奨サイト』
ストラテジーを選択する前に確認することを強く推奨したい、個人的にすごく優良だと思う情報コンテンツ(サイトページ)があります。それが、セントラルミラートレーダー シストレ広場の中の「プロが教えるシストレコラム」
ここで毎週更新される[山本 克二氏]による『今週の注目ストラテジ』は要チェック!
Pminvestcapitalについても過去に3度取り上げており、その分析内容には感服です。
また、山本氏はブログも運営されており FX自動売買入門 (全16話)ではストラテジの分析方法について詳しく解説。当たり前の話ですが、自動売買運用だからといって「ただ単に成績の良いストラテジーを選ぶだけで勝てるほど甘くない」「定期的に分析を行うことの重要性」などについて学ぶことができるかと思います。
私も山本氏のブログを読んで「やっぱり自分、まだ全然甘いわ」と再認識(^_^;)
そして、もっと深く学ぶべく山本氏の著書 「使える売買システム判別法 (現代の錬金術師シリーズ) 」+α を早速オーダーし、
現在到着待ちの状態
パンローリングのシストレ書籍 2冊到着。これでシストレという手法についてもっと学ぼうと思います(^^ゞ → https://t.co/zajPxCUfy5 pic.twitter.com/7u2XhsSx3X
— FX@NEETU (@FXNEETU) 2015, 6月 30
パンローリングの本ってちょっとお高いんですけど、基本的に価格以上の価値アリと思える本が多い印象です(そこらコンビニや書店でよく目にするような内容が薄っぺらく再現性はゼロ、実際に役立つとは到底思えないゴ●とは比べものにならない)
最近になってパンローリング書籍のクオリティに気づいてしまい、今年(2015年)は購入書籍代でたぶん10万円超えてます・・・。日々の食費、(旅行を除く)娯楽費等は相当ケチってますが、自己投資と思える物事へは気にせず出費してます
ちなみに、シストレ24は取り扱いストラテジー数も多く、情報もそれなりに豊富ですが、最近では「シストレ広場」の情報量が以前と比べてかなり充実してきた為、Myシストレを確認する機会はほとんどなくなりました。
さいごに・まとめ
高収益にばかり目が向いて欲をコントロールできないと、ミラートレーダーでは証拠金に対して超ハイリスクなポートフォリオを組むことも可能な為、ちょっとした相場の変動でも大損、または強制ロスカットとなる危険性も秘めています。
類似のシストレサービス「みんなのシストレ」においては、リスク過剰なポートフォリオで運用することは実質不可能な仕様の為、強制ロスカットが発生する心配はまず無いと言っていいでしょう。よってリスクコントロールに全く自信がなく、欲をコントロールできない人にはミラートレーダーよりも「みんなのシストレ」の安全性は高いといえます
現在ではコピー金額5,000円以上で、その金額が0.1Lotのポジションを保有するための最低取引証拠金を満たしてさえいればコピートレードが開始されるように仕様が変更されている為、証拠金に対して過剰なリスク(フルレバレッジ)に近い運用も実質可能となっています
ちなみに、Zulutradeもミラートレーダーと同じく証拠金に対してどれだけリスクを取るかは運用者次第(マージン・コールメーターがある分、ミラートレードよりは視覚的に気が付きやすい)
シストレでは驚くほど高成績なストラテジーが数多く見受けられ、これなら『短期間で楽して大きく儲けられそう』と勘違いしてしまいがちですが、当然現実はそう甘くはありません。期待が先走ってリスクを甘く見ると早かれ遅かれ必ず大ヤラレする時がやってきます!
私もこれからまだまだたくさんの失敗していくと思いますが、致命的な大損失だけは避けれるよう十分注意してFX運用に取り組んでいこうと思います。
以上、今回の内容が少しでも参考になれば幸いです。
質問等あれば気軽にコメントまたはコチラよりご連絡下さい(^^ゞ