
[最終更新日 2016.9.29]
FXDD,FXプライム,FXTFなどがミラートレーダーのサービスを終了した為、内容を修正
タイトルの通り、今回はミラートレーダーの収益性についての比較調査結果 です
結果から先に書くと『Zulutradeと同様、ミラートレーダー口座においても基本的にリアルトレードの結果は公式パフォーマンスよりも劣る』『口座により取引条件(特にスプレッド)が異なる為、収益性にもかなり差がある』ということ内容です
→ シストレ Zulutrade ストラテジー選択時に見落としがちな注目ポイント
また、初めに断っておきますが、私は決してインヴァスト証券『シストレ24』のアンチではありません(^_^;)
目次
現在ミラートレーダーを扱っている国内FX業者
- インヴァスト証券「シストレ24」
- セントラル短資「セントラルミラートレーダー」
- アヴァトレード「アヴァミラートレーダー」
↑3社が現在(2016年9月時点)もミラートレーダーを扱っている国内業者で、海外FX口座ではFXDDのMT4口座でミラートレーダー運用が可能です。
FXDDのミラートレーダー取り扱いが4月末で終了とのお知らせメールを受信・・・。
圧倒的有利な条件でミラートレーダー運用が可能な口座だっただけに、これは非常に残念https://t.co/6qLExm9Ubk pic.twitter.com/PbPCwVtuSl— FX@NEETU (@FXNEETU) 2016年4月13日
FOREX.comやシストレ.com、FXCMジャパンに続いて、2016年に入ってからはFxプライム、FXTFもミラートレーダーの取り扱い終了を発表
FXDDに続き、Fxプライムもストラテジー選択型のシストレサービス「ミラートレーダー」の取り扱い終了となるみたい・・・。
私もしばらくミラトレ運用を停止しているが、セントラル短資までサービス終了とならない事を祈っている
→ https://t.co/jgDUxkRxVA— FX@NEETU (@FXNEETU) 2016年7月28日
先月のFXプライムに続いて、FXTFもミラートレーダー サービス終了を発表!
→ https://t.co/cx9wfZnT2L
セントラル短資、アヴァトレードも後に続くのだろうか・・・?— FX@NEETU (@FXNEETU) 2016年8月27日
口座別 Pminvestcapital EURGBPの公式パフォーマンス
前述の国内3口座+FXDDで『過去3年以上かなり安定した高実績を収め、大人気のストラテジー Pminvestcapital』の公式パフォーマンス結果を確認したところ「シストレ24」だけ、他口座と公式パフォーマンス結果に違いが見られました。その結果とは・・・
シストレ24 × Pminvestcapital
↓FXDD(他同一) × Pminvestcapital
総取引回数は同じなのにシストレ24だけ5,384Pips 他口座 7,354Pipsと『合計Pipsが約2,000Pipsも劣る』というビックリな内容
もしかしたらシストレ24で実際に運用を行った場合『この公式パフォーマンス結果を上回る』という可能性もゼロではありませんが、その可能性はおそらく低いでしょう。
実際にシストレ24でPminvestcapitalを運用されている方いましたら教えてください。
セントラル ミラートレーダーにおける公式結果と実トレードの収益差
(Pips)
2015年1月〜6/22決済約定分までのPminvestcapital ストラテジー公式パフォーマンス結果と、セントラルミラートレーダー(リアル口座)での実際の運用結果を集計&比較したところ、上記表のような結果でした
公式結果905Pipsに対し、実運用結果は698.6Pipsと『約22%減』となっています。ちなみに、以前からセントラルミラートレーダー&アヴァミラートレーダーはスプレッド条件が良いと評判です(= 他口座よりも収益性は高いはず)
シストレ24・セントラル・FXDDで比較した結果
FXDD 円口座 でのミラートレード運用は2014年5月開始ですが、Pminvestcapitalをポートフォリオに加えたのは2015年2月〜の為、同期間(2/4 20時以降〜6/22)の間に決済約定があった分のみをシストレ24&セントラルミラートレーダーとで比較してみたところ・・・。
※シストレ24のみ、サイト上のストラテジーカードからダウンロードしたデータであり、リアル口座での運用結果ではありません。
上記のように『総収益にかなりの差 + FXDDは公式パフォーマンス数値より高収益』という驚きの結果が明らかに!
累積収益グラフ(Pips)の比較
となっている為、FXDDでの運用が一番収益性が高いだろうと予想はしていたものの、ここまで違うとは・・・。
「シストレ24はリアル運用結果ではない為、あくまで参考値」ながら、FXDDと比較して-800Pipsとかまるで話にならないレベル!
これがユーロ円などの対円通貨ペアであれば、800Pips = 値幅 8円分の差ということですが、今回はGBP(ポンド)の800Pipsです。
GBPJPYのレートを180円と仮定すると、国内口座での最低取引量 5,000通貨単位で運用を想定した場合でも 72,000円もの収益差 という計算になります
「さてはFXDDのステマだな!?」と思われる方もいるかもしれませんが、これは検証を行った私自身も「ありえないでしょ・・・!?」と疑いたくなるレベル
さらに FinalCashBackで認証登録したFXDD口座での運用を行えば、トレード毎0.75Pipsのキャッシュバックも貰えるわけで・・・。
→ 【嬉しい誤算】Finalcashbackのリベート累計額がもうこんなに!?
まとめ
冒頭にも書いたように『ミラートレーダー運用ではストラテジーの公式パフォーマンス結果よりも実収益は劣る』と考えて運用を開始すべきです。
またPminvestcapitalのような取引頻度の高いストラテジーを運用した場合は特に、『スプレッドが収益にかなり影響を与える』ということがわかりました(当然の事ですけど)
FXDDは信託保全が義務付けられた国内FXではなく、海外のFX口座ですので不安に思われる方もいると思いますが、私がこれまで利用してきた限りにおいては全く問題ありませんし、サービス歴も長く日本人のユーザーもかなり多い為、それほど危惧する必要はないように思います。
確かにインヴァスト証券やセントラル短資のような国内でも大手のFX会社と比べれば「安全性はずっと低い」という認識で正しいでしょうが、カスタマーサポートを含めFXDDでは全て日本語対応していますし、これまでのところ不自由に感じたことは特にありません
ただ『何事も過信は禁物』ということで、運用資金の大半を海外FX口座で運用するというのはリスク過剰のように思います。あくまで総資金の一部に留めておくのがベターでしょう。
参考→ 【重要!!】海外FXを利用する上での落とし穴(危険性)
ちなみに、国内でミラートレードを扱っている業者の中で個人的にオススメなのは『スプレッド等の取引条件も良く、情報コンテンツも充実しているセントラル短資』です
これから口座開設を行う方は、モッピー経由で口座開設+10万通貨の取引で7,000円分のポイント(高額キャッシュバック)が貰えるのでお得です!
▶ ハピタス FX口座開設で計16万円強の大量ポイント案件 まとめ(2016年9月版)
以上、今回の内容が少しでも参考になれば幸いです
質問等あれば気軽にコメントまたはコチラよりご連絡下さい
→RSSリーダーで購読する