
かなり前に「外貨を証拠金として利用可能!! YJFX! (外貨ex) の個人的評価 メリット&デメリット」という記事で記載したように、これまで外貨ex(YJFX)口座で豪ドルを外貨のまま証拠金として利用しFX運用を行ってきましたが
- 10月末買い4月末売り戦略に沿った長期保有ポジションは全て4月で決済
- 5月以降、特に夏場は豪ドルは下落傾向が強い(アノマリー)
上記2点を理由に、新生銀行へ外貨出金→円に両替を行いました。
ややニッチなテーマなので需要があるかは不明ですが、今回はそんなFXを利用した外貨両替の実体験談について
新生銀行へ出金した理由
- 外貨exでは1,000通貨未満の端数は外貨両替不可
- 着金手数料(リフティングチャージ)が無料
- 他口座と比較して為替手数料が安い
新生銀行を利用した主な理由は上記3点です。
リフティングチャージが無料の銀行は他にも4月にXMからの出金で利用したソニー銀行、シティバンク銀行などがありますが、私が確認した限り豪ドル→円への両替手数料が最安だったのは新生銀行でした。
→ 海外FX 出金レポート】XM→ クレジットカード&ソニー銀行への全額出金を確認
為替手数料比較[新生銀行・ソニー銀行・シティバンク]
新生銀行 40銭 → 外貨預金 – 外貨取引の為替手数料 | 新生銀行
ソニー銀行 45銭 → ソニー銀行 為替コスト
シティバンク1円 → シティバンク 手数料一覧
豪ドル円→円両替まで一連の流れと内容
1.外貨ex → 新生銀行へ外貨出金
外貨exから外貨のまま出金の依頼を出すには、事前に通常の円出金口座とは別の外貨出金口座の登録が必要です
※ちなみに、外貨exから外貨出金が可能なのは国内の銀行のみで海外の銀行へ直接外貨送金はできません
- 【出金】外貨を海外に送金することはできますか。
- いいえ、海外送金はできません。ただし、全国銀行協会に登録されている海外銀行の日本支店であれば、出金可能です。
2.新生銀行で豪ドルを円に両替
外貨exから出金した豪ドル$815は手数料無料でそのまま新生銀行 外貨普通預金口座への着金を確認
5/5にオーストラリア利下げの噂があったので、利下げ見送りで急上昇となって悔しい思いをしない為に(額が小さいので特に気にする必要もなさそうですが)一応2回に分けて両替→「結果は利下げ+豪ドル上昇」
ということで無事に豪ドル AUD815 は76,725円に両替完了!
両替した分はマネパNanoの証拠金へ
今回の円に両替した76,725円は、手数料節約トラリピ派には神がかった機能「連続予約注文」を搭載するマネパNano口座へ資金移動
これくらいの証拠金で100通貨単位で注文可能なマネパNano口座なら、余裕を持って多くの仕掛けで小額通貨半自動手動トラリピ運用が可能でしょう。
→ 【手動トラリピの新ステージ!】マネパの連続予約注文がヤバい!
10月までマネパNano口座においては、ドル円をメインとした小額数量の半自動手動擬似トラリピ+エンベロープを利用した逆張り手法でなんとか凌げたらいいなと考えています。
さいごに
海外留学や長期滞在etcで「それなりの量の余った外貨を円に両替する必要がある」という場合など、FXを利用することで両替所よりかなりお得なレートで両替が可能になります。
また逆のルート「円→外貨に両替して海外へ送金したい場合」でもFXによる両替はかなり有効です。
ただ旅行用などで少量のキャッシュ(1000ドル未満?)が必要という場合であれば、現地のATMでクレジットカードのキャッシングを利用しての現金調達がオススメです。(但し、キャッシングは為替手数料は安いですけど利息は高いので、出来るだけ早く銀行に連絡し全額返済してしまうのがキモです)
私はいつも海外でキャッシングした際は、「数日後」に格安IP電話サービス「050Plus」を使ってカード会社へ連絡し、返済額を確認→ネットバンキングの振込による返済を行っています。(10万円分キャッシングした場合で利息は大体 50円/日程度)
数日後に電話する理由は、海外でキャッシングした場合カード会社で利用履歴が確認できるまでに少し時間がかかる為です。
「キャッシング枠付のクレジットカード」+「050Plus」は私にとって海外旅行時の必需品ですね。
現金は盗まれたら泣き寝入り(過去に経験済)ですけど、カードなら万が一の場合でも保証が効くので、海外で持ち歩く現金は必要最小限に留めてカードを有効利用するのがスマートトラベラーだと思います(^^ゞ
以上、今回はFXとはちょっと関係ないお話でした。
質問等あれば気軽にコメントまたはコチラよりご連絡下さい(^^ゞ